代表プロフィール

役 職 |
|
・株式会社 アルバックス | 代表取締役 |
・シー・ディー・アイ協同組合 | 理事 |
・北京太陽飛羽国際文化有限公司 | 現地法人 董事長 |
・日中文化交流中心 | 理事長 |
・日本中華書画芸術研究院 | 理事長 |
・世界華人2007中国書画藝術精品展示会 | 執行主席 |
・炎黄国際収蔵学会 | 会長 |
・東南アジア文化藝術交流協会 | 主席 |
・中国日本将棋クラブ | 理事長 |
・在日中国企業協会 | 会員 |
・日中友好協会 | 会員 |
・日本華商大会 | 会員 |
・「現代中国芸術週2008」実行委員会 | 執行主席 |
・全日本華人聯合会 | 理事長 |
活動&その他 |
2006年私財を投じて日中合作映画『鶴郷情』(鶴よ飛べ)をプロデュース。 |
第15回 2006年中国金鶏百花映画祭に出席、製作した映画『鶴郷情』は新人製作賞を受賞。 |
2006年中国紅十字会総会の「世界ビューティコンテスト―中国農村部貧困児童健康公益活動」に参加し、寄付を行う。 |
2007年5月立命館大学で開催された第1回「世界孔子学院論壇フォーラム」に出席。 |
2007年6月4日、日本中華総商会代表として第5回東アジア連合投資西南地域推薦会に出席。 |
2007年6月、日本中華総商会代表として澳門中華總商會青年委員會30周年記念会に出席。 |
呂娟は日中の生徒の将棋にも力をいれています。日中友好として『日中友好小中学生将棋コンテスト』 毎年1回開催。 |
2007年7月、在中国寧夏回族自治区银川市万達国際电影城举办『鶴郷情』の试片会。 |
第9回世界華商大会では、呂娟は執行主席として、「世界華人2007中国書画芸術精品大展」と「中国現代書画の巨匠九人 展」を主催。 |
2008年3月14日(金)~3月22日(土)TBS、文化村、㈱アルバックス3社共催による |
2008年4月26日長野市での2008オリンピック北京五輪聖火リレーを迎えに行く全日本中国留学生人員友好聯誼会を 応援し、寄付を行う。 |
2008年7月23日、呂娟は日本中華書画芸術研究院の理事長として、中日友好の楼”と呼ばれた松本楼で中国国家一級美術 大師・全国政治協商会議委員何 水法先生・中国国家文化部芸術奉仕センター美術部主任蒋嵒先生をリーダーとする「中国 著名画家訪日平和の旅」代表団と在日有名な華人画家との交流会を催 し、当日全員で交流の記念として以下の「平 和の旅 」絵巻を創作しました。 |
日本中華書画芸術研究院理事長の呂娟は「日本中華書画芸術研究院顧問」の称号を何水法に授与。 |
2008年「現代中国芸術週2008」実行委員会の執行主席として、12月1日~12月7日に東京で |
2009年日中平和友好条約締結30周年記念ために、日中合作映画『夢の壁』を制作し、3月13日、中国北京伊錦園酒店で撮影発表会を行いました |
2009年4月13日、財団法人日本さくらの会が主催する第44回桜祭り中央大会が13日、憲政記念館で開催された。また、「さくら」を守り育てる 「2009年さくら植樹・愛護運動」も併せて開催された。大会には河野洋平氏、江田五月氏、松本純氏、金子恭之氏らの国会議員、及び200名あまりの日本 各界の著名人が出席した。呂娟氏が大会に招待され、記念植樹にも参加し、唯一の中国人として今回「さくら祭り中央大会」の記念樹に土寄せをした。 |
2009年7月14日 中華人民共和国建国60周年記念のため、吕娟は協賛した「中国曲芸の魅力に迫るⅡ」は朝日ホールで開催、現代中国を代表する漫才師、中国曲芸家協会姜昆副 主席、など有名な芸術家など出演。東京漫才を代表するコンビ、日本漫才協会青空球児・好児会長も特別ゲストとして出演。 |
主な実績報道 | |
日本媒体紹介 | ![]() |
日 付 | ジャンル | メディア名 | 見出し | 位置 |
2002年3月19日 | ![]() |
輸送経済新聞 | 中国人研修生を派遣 | 4版 |
2002年5月号 | ![]() |
流通設計21 | 時流人 | |
2002年7月 | ![]() |
日本放送NHK | 在日本留学生的成功之路 | |
2003年6月16日 | ![]() |
週刊ビル経営 | 中国人の優れ人材を紹介 | 14版 |
2006年3月10日 | ![]() |
朝日新聞 | 中国映画「鶴」釧路でロケ開始 | 12版 |
2006年3月10日 | ![]() |
釧路新聞 | 中国映画「鶴」釧路ロケ始まる | |
2006年3月10日 | ![]() |
北海道新聞 | 守れツル | |
2006年6月6日 | ![]() |
NHKニュース | 日中友好映画 元留学生が製作 | |
2006年6月7日 | ![]() |
みのもんたの『朝ズバ!』 | 「鶴」製作発表 | |
2006年6月18日 | ![]() |
フジサンケイビジネスアイ | 中国人女性実業家の長編作環境協力の 架け橋に夢を |
12版 |
2006年10月5日 | ![]() |
日本と中国 | 日中合作映画完成『鶴郷情』 製作者・呂娟さんに聞く |
5版 |
2007年8月14日 | ![]() |
フジサンケイ ビジネスアイ | 「中国現代書画の巨匠9人展」 開催にあたって |
11版 |
2008年5月 | ![]() |
産業と経済 | ヤン・リーピン民族歌舞団ズーパ-公演 | |
2008年6月 | ![]() |
産業と経済 | 二十一世紀型日中文化事業会社が急成長 | |
2008年7月30日 | ![]() |
東方ネット | “ 対岸千里でありますが、 運命を同じく共有 ” |
|
2008年7月30日 | ![]() |
東方ネット | 呂娟氏が丁楷恩主席と会見 | |
2008年7月30日 | ![]() |
東方ネット | 何水法・美術大師一行訪日「平和の旅」 | |
2008年8月28日 | ![]() |
東方ネット | 私が体験した北京五輪の感動=株式会社アルバックス社長 呂娟 | |
2008年 | ![]() |
中国女性 | “対岸千里でありますが、運命を同じ共有” ―在日華人の女性企業家、株式会社アルバックス社長吕娟 | |
2008年9月14日 | ![]() |
東方ネット | 中国文連「現代中国芸術週」代表団日本市 | |
2008年9月26日 | ![]() |
朝日新聞 | 記事名:現代中国芸術週2008 | 13版 |
2008年11月日 | ![]() |
産業と経済 | トピックス ニュース | |
2008年10月28日、30日、11月13日、22日 | ![]() |
産経新聞 | 中国アート・フェスティバル2008 | 15版14版25版 |
2008年11月01日 | ![]() |
亜太資訊 | 東京で「現代中国芸術週間2008」 12月に開催予定 | 6版 |
2008年11月02日 | ![]() |
読売新聞 | 中国アート・フェスティバル | 35版 |
2008年11月06日 | ![]() |
産経新聞 | 芸術は心の架け橋、中日文化交流事業を使命と感じて・・・。 | 12版 |
2008年11月06日、11日 | ![]() |
夕刊フジ | 中国アート・フェスティバル2008 | 25版 9版 |
2008年11月15日 | ![]() |
日本と中国 | 文化事業の一つ一つが私の夢の実現なのです | 8版 |
2008年11月25日、26日、27日、28日、29日、30日 | ![]() |
東京新聞 | 中国アート・フェスティバル2008 | |
2008年11月日 | ![]() |
産業と経済 | 大飛躍社長インタビュー | |
2008年12月1日 | ![]() |
日中文化交流 | 「中国アート・フェスティバル」舞台公演、映画、アニメ、美術展 | 3版 |
2008年12月4日 | ![]() |
週刊新潮 | 現代中国芸術週2008 「現代中国一流画家200名が織なす世界の国々200の情景」 | |
2008年12月9日 | ![]() |
人民日報 | 特集:中国アート・フェスティバル2008 | |
2009年1月日 | ![]() |
産業と経済 | 新春明けましておめでとうございます。 | |
2009年2月日 | ![]() |
産業と経済 | 新春明けましておめでとうございます。 | |
2009年2月3日 | ![]() |
人民日報 | 特集:日中友好の懸け橋を目指して | |
2009年3月27日 | ![]() |
東方ネット | 在日華僑企業家呂娟氏が出資した映画『夢の壁』は近日公開 | |
2009年4月15日 | ![]() |
東方ネット | 第44回日本桜祭り中央大会が開催 | |
2009年4月18日 | ![]() |
≪人民日報≫海外版 | ㈱アルバックス 呂娟代表取締役に聞く日中合作映画「夢の壁」への意気込み | 20版 |
2009年5月24日 | ![]() |
《第13回東京国際IT業界就職・転職フェア》 | 表4 | |
2009年7月14日 | ![]() |
《中国曲芸の魅力に迫るⅡ》 | 表4 | |
2009年8月21日 | ![]() |
人民網 | 日本からニーハオ!----株式会社アルバックスの代表取締役呂娟さん |